京都競馬場の口コミ

現在の評価⇒⇒0 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 5 (0 投票, 評価平均値: 0.00 評価済)

京都競馬場の基本情報

「淀の坂」と呼ばれる第3コーナーの坂が特徴的な京都競馬場
春の天皇賞や三冠競走の最終レース秋華賞・菊花賞などが開催される競馬場として知られ、正円形で中心に樹を配したパドックや内馬場に噴水のある池、そして「淀の坂」と呼ばれる第3コーナーの坂が特徴。

京都競馬場のコース

  • 所在地:〒612-8265 京都府京都市伏見区葭島渡場島町32
  • 電話番号:075-631-3131
  • 開催日:9:00~17:00
  • 平日:10:00~12:00、13:00~16:00(除:月・火曜日・祝日・年末年始・その他 臨時の休務日有り)
  • 入場料:200円

京都競馬場のコース

京都競馬場の芝コースは、阪神や中山と同様に、“内回り”及び“外回り”から成る2本立ての構成となっている。この2つのコースは3コーナーで分岐し、4コーナーで合流するというレイアウト。一方で2コーナーの奥にはバックストレッチに連なる長い引き込み線が設けられており、マイルチャンピオンシップが行われる芝1600m(外回り)、きさらぎ賞が行われる芝1800mは、向正面左手の奥深い地点からスタートを切ることになる。

そんな京都競馬場の最大の特徴といえば、“3コーナーの坂”をおいて他にない。外回りコースの場合、坂の高低差は4.3m(内回りコースは3.1m)にも及び、向正面の半ばから3コーナーにかけて上り、4コーナーにかけて下るというレイアウト。ちなみにこの3コーナー付近を除くと、コースの起伏は直線も含めてほぼ平坦となっており、“3コーナーに小高い丘が設けられている競馬場”とイメージすればいいだろう。

かつては「ゆっくり上り、ゆっくり下れ」といわれたこの坂だが、最近は坂の下りで惰性をつけて平坦な直線に向くという戦法が浸透してきている。ただし3コーナーの坂を2回、上り下りする3000m級の長距離レースの場合、1周目の坂はゆっくり下るのが鉄則。自然に勢いがついてしまう坂の下り→スタンドからの大歓声を浴びる1周目の直線と続く場面で、折り合いを乱さずスタミナを温存できるかがレースのポイントとなる。

さて、1周距離(外回り1894.3m、内回り1782.8m・どちらもAコース使用時)、直線の長さ(外回り403.7m、内回り328.4m)とも、外回りよりコンパクトな造りとなっている内回りでは、先行有利の傾向が明らか。対して外回りのレースでは直線が平坦の割に差し馬の強襲が決まり、ゴール寸前の逆転劇が起きるケースも多い。また、当然のことながら3~4コーナーのカーブは、内回りのほうが外回りよりもタイト。このため、内回りを舞台にしたレースでは“器用さ”も重要なファクターといえる。

一方、1周距離が1607.6mというダートコースは、東京競馬場に次ぐ大きさを誇る。ただし直線の長さは329.1mと、阪神(352.5m)や新潟(353.9m)より短いことは覚えておきたい。芝コースの項で指摘した3コーナーの“丘”はダートコースにも設けられており、4コーナーにかけて惰性をつけて坂を下り、直線に向くレイアウト。しかも芝コースと同様、直線に坂は設けられていないため、ダートのレースでは他場よりも上がりの時計が速くなることが多い。

また、順回りでゴールを目指していく障害コースは3コーナーで2つのコースに分岐。このうち、京都ハイジャンプ、京都ジャンプSの際に使用されるハイジャンプコースには、高低差0.8m、長さ15.9mの台を上り下りするバンケット障害(“飛び上がり飛び降り台”、もしくは“三段飛び”と呼ばれている)が設置されている。

京都競馬場の口コミ

  • 「京都競馬場は大阪や神戸からは遠いですが、昔ながらの雰囲気が残る競馬場です」
  • 「広くて開放感があり、コースの中に池が ある優雅な競馬場という印象です」
  • 「観覧席はそれほど多くないのですが、上の観覧席からの見渡しはよかったです。」
  • 「京都競馬場は競馬ファンでなくても楽しめるキレイな競馬場です。入場料たった200円で1日遊べます。」

優良サイト一覧バナー



皆さんのサイト評価 
いまいち・・まずまずなかなか!いいね!とってもいい!! (まだ評価されていません)
読み込み中...
※5段階の簡単評価です。★を選択することで誰でも簡単に評価できますので厳選な評価をお願いします。

サブコンテンツ